高度外傷班

高度外傷班の紹介

 本学整形外科学講座では、外傷診療の高度化と研究・教育の発展を目的として、長年にわたり骨折・脱臼をはじめとする整形外傷の診療および、吸収置換性人工骨(β-TCP)を用いた骨形成・骨軟骨欠損修復に関する研究を継続してまいりました。これらの活動は、国立病院機構宇都宮病院名誉院長・田中孝昭先生を中心に運営されてきた外傷班の尽力によるものです。

 2023年には本院に救命救急センターが新設され、斎藤充教授の指導の下、整形外傷診療のさらなる充実を図るべく「高度外傷班」が発足いたしました。加えて、2025年には田上隆教授が危機管理・救命分野の主任教授に就任され、救急医学講座は「救急災害医学講座」へと改組されました。これを契機に、高度外傷班は本院における高エネルギー外傷を中心とした整形外傷診療を担う専門部門として、本格的に活動を開始しております。

 現在、本班では松岡竜輝医師、稲垣直哉医師、梶原宗太医師を中心として、高エネルギー外傷に対する迅速かつ専門的な治療を提供しております。また、転倒や尻もちなどによる低エネルギー外傷の患者様についても積極的に受け入れており、多くの症例では骨粗鬆症を背景としていることから、術後には骨密度測定を実施し、患者様個々に適したテーラーメイドの骨粗鬆症治療を行っております。

 臨床診療に加えて、大学病院としての使命である教育・研究活動にも注力しております。従来行っているβ-TCPに関する基礎研究を継続するとともに、骨粗鬆症関連研究、人工知能(AI)を応用した診療支援技術の開発、外傷データベースを活用した臨床研究など、現場の課題解決に直結する先進的な研究を推進しております。

 また、関連施設との連携も重視しており、慈恵医大柏病院では羽尾元史医師、富士市立中央病院では笹本翔平医師および一森紫衣奈医師が外傷診療を担当しているほか、湘南鎌倉総合病院には西沢剛医師が国内留学中であり、さらなる知識と技術の研鑽に努めております。

 今後も本学整形外科学講座は、患者様の早期回復を第一義とし、地域および関連施設との連携を密にしながら、質の高い外傷医療の提供と次世代を担う医療人の育成に邁進してまいります。

写真.jpg

東京慈恵会医科大学 救命救急センターの紹介

https://www.hosp.jikei.ac.jp/diagnosis/department/002.html

当院で行う主な外傷疾患

1) 骨盤寛骨臼骨折症例

図①.png

2) 下腿開放骨折症例

図2.png

3) 脆弱性骨盤輪骨折症例

図③.png

主な臨床研究

1) 骨盤骨の骨密度研究

4.png

Inagaki N, Tanaka T, Udaka J, Akiyama S, Matsuoka T, Saito M. Distribution of hounsfield unit values in the pelvic bones: a comparison between young men and women with traumatic fractures and older men and women with fragility fractures: a retrospective cohort study. BMC Musculoskelet Disord. 2022;23(1):305.

 私共は、骨粗鬆症を有する高齢者の脆弱性骨盤骨折に対し、これまで手術的加療を行ってまいりました。その中で、スクリューの逸脱を認める症例がしばしば見受けられました。これに対し、局所の骨密度の低下が一因である可能性を考え、仮説を立てて検討を行いました。近年、HU(Hounsfield Unit)値は骨密度の代替指標として注目されており、本研究ではこの指標を用いて骨盤骨の局所骨密度を評価いたしました。その結果、骨盤内のHU値には部位間で不均一性が認められ、さらに高齢者では若年者と比較して有意にHU値が低いことが明らかとなりました。HU値が120以下の場合にはスクリュー逸脱のリスクが高まるとされており、我々の結果を踏まえると、高齢者においては骨盤内のいずれの部位においてもこのリスクが存在することが示唆されました。そのため、スクリュー固定の際には、対側の皮質骨を確実に貫通させるような強固な固定法が必要であると考えられました。

2) 見逃しやすい骨折に対する人工知能画像診断研究

5.png

Inagaki N, Nakata N, Ichimori S, Udaka J, Mandai A, Saito M. Detection of Sacral Fractures on Radiographs Using Artificial Intelligence. JBJS Open Access. 2022;7(3):e22.00030.

 仙骨骨折は高齢者に多く認められますが、単純X線像(XP)による診断精度は低いとされています。本研究では、CT所見に基づきラベル付けを行ったXP画像を用い、InceptionV3にて学習させた人工知能(AI)モデルの識別能を、整形外科専門医と比較検討いたしました。その結果、AIの診断精度は0.935、ROC-AUCは0.989と極めて高く、4名の専門医による診断成績を上回る結果が得られました。本AIモデルは、CTに加わる診断補助ツールとして有用であり、仙骨骨折に対するAIの臨床応用の可能性を示す報告となりました。

3) β-TCP・ヒアルロン酸・FGF-2複合体を用いたinjectableな骨補填剤

6.png

木島 永二, 田中 孝昭, 斎藤 充, 池田 亮, 松岡 竜輝, 丸毛 啓史. β-TCP・ヒアルロン酸・FGF-2複合体を用いた骨欠損を伴う不安定型大腿骨転子部骨折の治療経験. 2019; 1:22-27.

 これまでに得られた基礎研究の成果をもとに、新たな骨折治療法の開発に取り組んでおります。β-三リン酸カルシウム(β-TCP)は、体内で吸収され自家骨へと置換される吸収置換性人工骨として知られております。しかしながら、ブロック状の形態では複雑な骨欠損部への充填が困難であり、また顆粒状では充填部位からの逸脱が生じるなど、臨床応用には一定の課題がありました。そこで、当科では補填方法に工夫を加え、顆粒状β-TCPにヒアルロン酸を加えてペースト状とし、注入可能なインジェクタブル骨補填材を開発いたしました。現在、本技術を応用し、線維芽細胞増殖因子-2(FGF-2)を含有する骨補填材として、大転子および小転子の転位を伴う不安定型大腿骨転子部骨折に対し、臨床応用を行っております。

主な外傷教育

 本学の高度外傷班には、AO trauma Table Instructor とJATEC(外傷初期診療)Instructorの役割をもつ医師が在籍しております。AO法を用いた骨折治療を学ぶことができると同時に、多発外傷の患者さんをどのような治療戦略をもって診察すべきであるかを定型的に学ぶことが可能です。1年に数回、モデルボーンまたはcadaverを用いて実践に沿った形での実習研修を行っています。さらには1か月に1回程度外傷ミーティングを行い、自ら症例を持ち寄って日々研鑽しております。

稲垣直哉2025年 AO Trauma Course – Basic and Advanced Principles Course Table Instructorレポート

https://trauma.aojapan.jp/reports/ao-trauma-course-basic-and-advanced-principles-course-table-instructorレポート/

高度外傷班 業績

<英語論文>

1) Nishizawa G, Izawa Y, Futamura K, Nishida M, Tsuchida Y, Inagaki N, Saito M. Is it possible to perform reverse sural artery flap on lower limbs where the main trunk of the peroneal artery is interrupted?. JPRAS open.2025;44, 34-44.

2) Inagaki N, Saito M, Matsuoka T, Sasamoto S, Komukai N, Hao M, Nishizawa G, Ichimori S. Anatomy of pelvic trauma: structure and function of ligaments around sacroiliac and pubic symphysis, and bone mineral density of pelvic bones. The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine. 2024;13(4):97-104.

3) Asamoto T, Takegami Y, Sato Y, Takahara S, Yamamoto N, Inagaki N, Maki S, Saito M, Imagama S. External validation of a deep learning model for predicting bone mineral density on chest radiographs. Arch Osteoporos. 2024;19(1):15.

4) Inagaki N, Tanaka T, Udaka J, Akiyama S, Matsuoka T, Saito M. Distribution of hounsfield unit values in the pelvic bones: a comparison between young men and women with traumatic fractures and older men and women with fragility fractures: a retrospective cohort study. BMC Musculoskelet Disord. 2022;23(1):305.

5) Inagaki N, Nakata N, Ichimori S, Udaka J, Mandai A, Saito M. Detection of Sacral Fractures on Radiographs Using Artificial Intelligence. JBJS Open Access. 2022;7(3):e22.00030.

6) Sato Y, Yamamoto N, Inagaki N, Iesaki Y, Asamoto T, Suzuki T, Takahara S. Deep Learning for Bone Mineral Density and T-Score Prediction from Chest X-rays: A Multicenter Study. Biomedicines. 2022;10(9):2323.

7) Akiyama S, Tanaka T, Udaka J, Inagaki N, Kumagae Y, Chazono M, Matsuoka T, Saito M. Factors affecting spine-femur discordance in the percentage of young adult mean on dual-energy X-ray absorptiometry in the elderly population: a retrospective study. BMC Musculoskelet Disord. 2022;23(1):76.

8) Inagaki N, Udaka J, Nishiwaki K, Hattori D, Hiramoto Y, Saito M. Acute Compartment Syndrome of the Upper Extremity in Acquired Hemophilia A: A Case Report and Literature Review. JBJS Case Connect. 2021;11(3).

9) Kitasato S, Tanaka T, Chazono M, Komaki H, Kakuta A, Inagaki N, Akiyama S, Marumo K. Local application of alendronate controls bone formation and β-tricalcium phosphate resorption induced by recombinant human bone morphogenetic protein-2. J Biomed Mater Res A. 2020;108(3):528-536.

10) Kakuta A, Tanaka T, Chazono M, Komaki H, Kitasato S, Inagaki N, Akiyama S, Marumo K. Effects of micro-porosity and local BMP-2 administration on bioresorption of β-TCP and new bone formation. Biomater Res. 2019;23:12.

11) Maeda K, Chino H, Tokashiki T, Udaka J, Okutsu Y, Yukawa M, Mitsuhashi M, Inagaki N, Osumi H, Nagamine Y, Marumo K. A case of carpal tunnel syndrome caused by giant gouty tophi: the usefulness of DECT for the diagnosis, preoperative planning and postoperative evaluation of atypical cases. Modern Rheumatology Case Reports. 2019;(2):165-171.

12) Tanaka T, Saito M, Chazono M, Kumagae Y, Kikuchi T, Kitasato S, Marumo K. Effects of alendronate on bone formation and osteoclastic resorption after implantation of beta-tricalcium phosphate. J Biomed Mater Res A. 2010 May;93(2):469-74.

13) Tanaka T, Kumagae Y, Saito M, Chazono M, Komaki H, Kikuchi T, Kitasato S, Marumo K. Bone formation and resorption in patients after implantation of beta-tricalcium phosphate blocks with 60% and 75% porosity in opening-wedge high tibial osteotomy. J Biomed Mater Res B Appl Biomater. 2008 Aug;86(2):453-9.

14) Chazono M, Tanaka T, Kitasato S, Kikuchi T, Marumo K. Electron microscopic study on bone formation and bioresorption after implantation of beta-tricalcium phosphate in rabbit models. J Orthop Sci. 2008 Nov;13(6):550-5.

15) Komaki H, Tanaka T, Chazono M, Kikuchi T. Repair of segmental bone defects in rabbit tibiae using a complex of beta-tricalcium phosphate, type I collagen, and fibroblast growth factor-2. Biomaterials. 2006 Oct;27(29):5118-26.

16) Tanaka T, Komaki H, Chazono M, Fujii K. Use of a biphasic graft constructed with chondrocytes overlying a beta-tricalcium phosphate block in the treatment of rabbit osteochondral defects. Tissue Eng. 2005 Jan-Feb;11(1-2):331-9.

17) Chazono M, Tanaka T, Komaki H, Fujii K. Bone formation and bioresorption after implantation of injectable beta-tricalcium phosphate granules-hyaluronate complex in rabbit bone defects. J Biomed Mater Res A. 2004;70(4):542-9.

<和文論文>

1) 稲垣直哉, 松岡竜輝, 笹本翔平, 梶原宗太, 羽尾元史, 一森紫衣奈, 西沢剛, 斎藤充. Rommens 分類 IVb の脆弱性骨盤輪骨折に対して trans-iliac trans-sacral screw 固定を施行した 2 例. 日本外傷学会. 2024;39(1).

2) 稲垣直哉, 松岡竜輝, 笹本翔平, 小武海信之, 羽尾元史, 西沢剛, 斎藤充. 脆弱性骨盤輪骨折に対してtrans iliac trans sacral screw固定後,上臀動脈の仮性動脈瘤をきたした1例. 日本外傷学会. 2023;37(4):371-375.

3) 佐藤洋一, 山本乃利男, 稲垣直哉, 家崎雄介, 朝本学宗, 本田聖和, 鈴木朋浩, 牧聡, 高原俊介【腰痛に対するAIの応用】胸部X線写真から椎体骨折・骨密度を予測するAIの開発 多施設共同研究. Journal of Spine Research. 2023;14(6):818-823.

4) 佐藤洋一, 朝本学宗, 山本乃利男, 稲垣直哉, 家崎雄介, 高原俊介【整形外科領域のベンチャー・スタートアップ】「AIによる胸部X線写真からの骨密度計測機器」の実用化に向けて 整形・災害外科. 2022;65(11):1393-1398.

5) 皆川暁信, 宇高潤, 稲垣直哉, 前田和洋, 斎藤充. 鏡視下手根管開放術後を契機にGuyon管症候群を発症した1例. 東日本整形災害外科学会. 2022;34(4):434-437.

6) 西沢 剛, 川口 泰彦, 梶原 隆義, 雨宮 えりか, 片山 翔太, 大谷 卓也, 斎藤 充. 大腿骨転子部骨折術後にインプラントの折損を生じた1例. 関東整災誌. 2022; 53(4): 91-96.

7) 笹本 翔平, 熊谷 吉夫, 茶薗 昌明, 種田 雅仁, 秋山 昇士, 玉川 明香, 田中 孝昭. 脳性麻痺の患者にみられた膝蓋腱骨化症の1例. 栃整会誌. 2020; 34(1): 15-17.

8) 坂なつみ, 松井健太郎, 乾貴博, 渡部欣忍, 河野博隆, 二村謙太郎, 上田泰久, 依光正則, 普久原朝海, 神田倫秀, 福田誠, 吉田昌弘, 北田真平, 籾井健太, 宇田川和彦, 岡田寛之, 稲垣直哉. 高齢者大腿骨近位部骨折後の骨粗鬆症治療が行われない要因 JOIN Trauma全国外傷模試結果より. 骨折. 2020;42(3):1133-1137.

9) 稲垣直哉, 曽雌茂, 平松智裕, 木島永二, 山口雅人, 小川三千代, 丸毛啓史. 筋膜切開術を要した両側下腿慢性コンパートメント症候群の1例. JOSKAS. 2020;45(2):558-559.

10) 太田彩乃, 稲垣直哉, 曽雌茂, 宇高潤, 平松智裕, 阿部敏臣, 江崎直哉, 伊丹健司郎, 斎藤充. Pucker signを認めた上腕骨近位部骨折の1例. 関東整形災害外科学会. 2020;51(5):415-419.

11) 木島 永二, 田中 孝昭, 斎藤 充, 池田 亮, 松岡 竜輝, 丸毛 啓史. β-TCP・ヒアルロン酸・FGF-2複合体を用いた骨欠損を伴う不安定型大腿骨転子部骨折の治療経験. 2019; 1:22-27.

12) 松岡 竜輝, 藤井 英紀, 川口 泰彦, 羽山 哲生, 阿部 敏臣, 高橋 基, 天神 彩乃, 松下 洋平, 大谷 卓也, 丸毛 啓史. THA術後にARMDと巨大血腫を併発し再置換にいたった1例. Hip Joint. 2019; 45(1): 508-511.

13) 乾貴博, 松井健太郎, 坂なつみ, 河野博隆, 岡田寛之, 二村謙太郎, 上田泰久, 依光正則, 善家雄吉, 普久原朝海, 神田倫秀, 福田誠, 吉田昌弘, 北田真平, 籾井健太, 稲垣直哉, 宇田川和彦. 骨折予備校生の今. 骨折. 2018;40(2):574-578.

14) 岡田寛之, 松井健太郎, 二村謙太郎, 坂なつみ, 乾貴博, 上田泰久, 依光正則, 善家雄吉, 普久原朝海, 神田倫秀, 福田誠, 吉田昌弘, 北田真平, 籾井健太, 稲垣直哉, 宇田川和彦, 松原全宏, 田中栄, JOIN Trauma骨折のバイエルを科学的に創る JOIN Trauma Fracture Meetingの試み. 骨折. 2018;40(1):243-248.

15) 稲垣直哉, 鈴木卓, 菱川剛, 黒住健人, 新藤正輝. CT矢状面におけるtrans-sacral screw挿入安全域の解剖学的検討. 骨折. 2017;39(3): 619-622.

16) 稲垣直哉, 鈴木卓, 菱川剛, 黒住健人, 新藤正輝. 寛骨臼骨折後柱成分へのスクリュー挿入に関する解剖学的検討. 骨折. 2017;39(2): 300-303.

17) 松岡 竜輝, 加藤 宏, 吉岡 早戸, 鵜之沢 泰裕, 長谷川 栄寿, 松崎 英剛. 鈍的外傷による骨盤骨折を伴わない臀筋内出血の治療経験 東日本整災誌. 2015; 2: 179-182.

<出版物>

1) 稲垣 直哉 ハーバービュー骨折の手術治療 Henley, M. Bradford, Githens, Michael F., Gardner, Michael J., 最上, 敦彦 (担当: 分担執筆, 範囲: 下肢のアライメント) 羊土社 2021年5月 (ISBN: 9784758118941)

2) 稲垣 直哉 今日の治療指針 : 私はこう治療している 福井, 次矢, 高木, 誠, 小室, 一成, 阿部, 理一郎 (担当:分担執筆, 範囲:骨折の合併症) 医学書院 2024年1月 (ISBN: 9784260053426)

<受賞>

1) 稲垣 直哉 第42回 日本骨折治療学会 優秀ポスター賞 CT矢状面におけるtrans-sacral screw挿入安全域の解剖学的検討

2) 木島 永二 第67回 東日本整形災害外科学会学術奨励賞 β-TCP・ヒアルロン酸・FGF-2 複合体を用いた骨欠損を伴う不安定型大腿骨転子部骨折の治療経験 

<公的補助金他>

1) 稲垣 直哉 2023年度 東京慈恵会医科大学 研究奨励費

診療スタッフ

  • 田中 孝昭

    客員教授

    田中 孝昭

    宇都宮病院
  • 松岡 竜輝

    助教

    松岡 竜輝

  • 稲垣 直哉

    講師

    稲垣 直哉

  • 梶原 宗太

    助教

    梶原 宗太

附属病院(本院)専門外来

高度外傷班 外来担当医スケジュールはこちら

初診の方は、かかりつけ医療機関に紹介状の作成とFAX予約をご依頼いただくとスムーズな受診が可能となります。
なお、再診に関しましては予約制となっております。

紹介状の手続きについて